95 行人塚(ぎようにんづか)

95 行人塚(ぎようにんづか)

 湖底に沈んだ村の南側に続く狭山丘陵の中に、大筋端という所があり、その山の中に塚がありました。村の人びとはこの塚を「行人塚」と呼んでいました。
 昔、ここは足腰の立たなくなった老人や、行きだおれの病人達が、静かに死を待つ場所であったという言い伝えがあります。

 江戸時代まで、ここには風化された人骨があったとか、夜など死人の怨念が人魂になって飛ぶのを見たとか言う人もいたそうです。

 いつ頃のことかさだかではありませんが、元禄の頃といわれていますが、一人のお坊さんがここを通りかかり、あまりに悲惨な様子を悲しみ、里人達にその供養をたのみました。
「私が打つ鉦(かね)の音を聞いたら、里人よ山にのぼってきて死体をねんごろに葬ってほしい」
と。

 それからというものお坊さんの打つ鉦の音が山合いにひびくと、里人達は山に登って死人を手厚く葬るようになりました。

 それから誰いうとなく、この塚のことを、「行人塚」と呼ぶようになったそうです。
 この話は親から子へ、子から孫へと言い伝えられてきたのでしょう。明治になってからもまだ人魂が出るとか言って、あまり人が近寄らなかったようでした。
 現在でも行人塚と思われる塚が、下貯水池の南側中央あたりにそれらしい形で残っています。
(p206)

東大和の歴史に作成



236、行人塚(ぎょうにんずか)


   今は、多摩湖の敷地になっていますが、湖底の村と、南の村の間の山の中に、行人塚と言うところがあったそうです。 この塚は、お坊さんの様な人で、諸国を巡り歩いていた人が、ここの近くで倒れて亡くなった。 村人がこれを悼み葬り塚を建てたとつたえられています。江戸時代と思われます。  
   一部で、ここが姥捨て山であったというような話が、おもしろ笑しく書かれていますが、 このあたりは、山といっても林で、落ち葉掃きや 燃料用に絶えず利用していたところで、人を捨てるような深い山ではありません。 近くに 捨て場山(動物等の死骸などを捨てたところという)というころがあり、この二つが合わさってそういう話が出来上がったものと思われます。
   芋窪で聞いた昔話として、時代はわかりませんが、丸山に祠のようなところがあり、60歳になるとそこに籠り鈴(りん)を叩きながら余生を送り、鈴の音が途絶えたら迎えに来てほしいという話がありました。(2012.04.03記))